神戸・元町の社会保険労務士事務所
「もとまち社労士事務所」が
貴社の業務をしっかりサポート致します!
NEEDS
必要なことを
本当に必要なことを
提案させて頂きます。
SIMPLE
シンプルに
可能な限りストレスの無い、
シンプルな提案をさせて頂きます。
FLEXIBLE
柔軟に
様々な状況の変化に応じて、
柔軟に対応させて頂きます。
兵庫県全域対応致します
神戸元町を拠点に兵庫県下全域で業務を承っております「もとまち社労士事務所」では、社会保険労務士が貴社に変わって業務の一部を責任をもってサポートさせて頂きます。
もとまち社労士事務所では、「必要な事を・シンプルに・柔軟に」を理念としており、わかりやすい提案や手続き、申請などお客様にとってできる限り手間が掛からないように心掛けております。
労務相談や各種手続き代行、助成金の申請代行はもちろん、社会保険労務士の業務範囲内か不明な要件でもご遠慮なくご相談ください。
貴社を全力でサポート致します
もとまち社労士事務所では、各種業務のお手伝いを致します。
労務相談、手続き代行、就業規則作成・改定、助成金申請代行、調査対応、創業・起業サポートなど責任を持って全力でサポートさせて頂きます。
対応業種一例
飲食業製造業卸売業美容院鍼灸整骨院学習塾
スポーツジムベーカリーショップパティスリー運送業
情報通信業不動産業広告業医療・福祉業等
TOPICS
トピックス
2022年07月01日
「休憩時間はいらないからその分早く帰りたい」はOK?
休憩時間に関しては、「労働時間が6時間を超える場合には少なくとも45分。労働時間が8時間を超える場合には少なくとも1時間の休憩時間を、労働時間の途中に与えなければならない」と...続きを読む
2022年06月23日
エキスパートバンク(専門家派遣制度)
神戸商工会議所には、無料で専門家に相談することの出来る制度があります。事前予約制で定期的に実施されている<無料専門相談室>と、会社や店舗に直接派遣される<無料専門家派遣>があ...続きを読む
2022年06月17日
みなし残業と固定残業手当
「みなし残業」と「固定残業手当」、どちらも良く使われる言葉ですが、求人を掲載する場合や、雇用契約書を締結する場合には、注意が必要な言葉です。A:基本給20万円+固定残業手当2...続きを読む
2022年06月09日
保険証の無い状態で受診し、医療費の全額を負担した。7割は取り…
医療機関で診療を受けようとする場合、保険証を提示すれば、原則として3割負担で医療を受けることができます。(年齢や所得によって1割負担・2割負担の場合もあります。健康診断や予防...続きを読む
2022年06月02日
福祉・介護職員処遇改善加算
※写真は改修中の神戸ポートタワーです。先日の強風で白いカバーが外れてしまったようです。 「処遇改善加算」とは、介護等の現場で働く職員の処遇改善を図るため、厚生労働省が実施して...続きを読む
2022年05月27日
インターン生に給与の支給は必要?
インターンシップに参加する学生が増えているようです。学生は興味のある業界の現状や、自身の適性を把握することができ、企業は優秀な学生の採用と、採用後のミスマッチを防ぐことができ...続きを読む
2022年05月23日
インセンティブを支給したら「賞与支払届」の提出が必要?
賞与とは、賃金、給与、俸給、手当、賞与、その他いかなる名称であるかを問わず、被保険者が労働の対償として受けるもので、年3回以下支給されるものを言います。ポイントは、「年3回以...続きを読む
2022年05月13日
5月下旬~6月上旬、住民税と労働保険料の封筒が届きます
兵庫県神戸市中央区、元町駅の近くで開業しております、【もとまち社労士事務所】です。4月は採用に伴う入社手続き、昇給した方の給与データ変更、健康保険料率の改定などがあり、GWを...続きを読む
2022年05月09日
標準報酬月額を変更したいとき
3月決算の法人様は、5月の法人税申告で忙しくなる時期かと思います。無事に決算が完了したら、翌期の役員報酬を決定されるかと思いますが、3月決算であれば、役員報酬額の変更は、7月...続きを読む
2022年05月02日
5月2日 営業しております
※写真は4月4日の投稿と同じ兵庫県公館です。5月3日~5月5日、電話・メール対応しておりますので、お急ぎの方は遠慮なくご連絡ください。650-0012兵庫県神戸市中央区北長狭...続きを読む
2022年04月28日
令和4年度:労働保険の年度更新期間(6月1日~7月11日)
従業員を雇用している事業所では、毎年「労働保険の年度更新」を行わなければなりません。必要になるのが4月~3月の1年間の「賃金台帳」です。3月決算で5月は忙しくなる事業所も多い...続きを読む
2022年04月25日
雇用保険被保険者の状況を確認したいとき
従業員を採用した場合には、いくつかの手続きが発生します。働き方によって必要な手続きは異なりますので、ポイントを押さえておくことが重要です。①どれくらいの時間、日数働くのか②扶...続きを読む