お知らせ
2023年1月19日(木曜日)
源泉所得税(納期の特例)1月20日納期限です
源泉所得税は原則として徴収した月の翌月10日が納期限ですが、給与の支給人員が10人未満の場合、年2回にまとめて納付することができる制度があります。【源泉所得税の納期の特例】7月~12月分の納期限が、明日1月20日です。
お知らせ
2022年5月2日(月曜日)
5月2日 営業しております
※写真は4月4日の投稿と同じ兵庫県公館です。5月3日~5月5日、電話・メール対応しておりますので、お急ぎの方は遠慮なくご連絡ください。650-0012兵庫県神戸市中央区北長狭通5丁目2-19コフィオ神戸元町510TEL: 078-381-5295MAIL:kobayashi@motomachi-sr.jp【もとまち社労士事務所】代表 社会保険労務士 : 小林亮介
お知らせ
2022年4月28日(木曜日)
令和4年度:労働保険の年度更新期間(6月1日~7月11日)
従業員を雇用している事業所では、毎年「労働保険の年度更新」を行わなければなりません。必要になるのが4月~3月の1年間の「賃金台帳」です。3月決算で5月は忙しくなる事業所も多いかと思いますので、4月支給給与の計算が終了したら、準備を始めておいた方が良いかと思います。4月~3月というのは、支給日ではなく、4月分~3月分の給与です。例えば末締め、翌15日支給の場合は、5月15日支給分~4月15日支給分の賃金を集計して、前年度の確定保険料と今年の概算保険料を計算します。令和4年度は年度の途中から保険料が変更になるので、注意が必要です(令和4年10月1日以降、保険料率が変更になります。)【もとまち社労士事務所】では、労働保険の年度更新に関する相談、申告書作成も実施しております。毎年5月下旬頃に申告書...続きを読む
お知らせ
2022年4月4日(月曜日)
初めて従業員を採用される事業主様
※写真は事務所近くの兵庫県公館ですもとまち社労士事務所では、創業・起業サポート、法人成り、初めての採用サポートにも力を入れております。社会保険・雇用保険・労災保険はどんな手続きが必要なのか?給与計算や雇用契約書に関すること、キャリアアップ助成金を申請するためにはどうすれば良いのか?お客様が安心して本業に注力できる様サポートさせて頂きますので、お気軽にお問い合わせください。【もとまち社労士事務所】650-0012 神戸市中央区北長狭通5丁目2-19コフィオ神戸元町510TEL:078-381-5295 / MAIL:kobayashi@motomachi-sr.jp ...続きを読む
お知らせ
2022年1月19日(水曜日)
年金事務所・労働基準監督署の調査が頻繁に実施されています。
新型コロナウイルスの影響で、ここ2年程、行政調査の件数は少ない気がしていましたが、2021年12月頃から、年金事務所や労働基準監督署の調査が頻繁に実施されています。調査内容は様々で、提出・提示を求められる資料も同じではありません。いずれの調査にしても、必ず必要になるのが、出勤簿や賃金台帳です。年金事務所では、主に社会保険の加入に関することや、扶養に関する内容をチェックされます。また、源泉所得税の納付書提出を求められるケースが多いようです。源泉所得税の情報と社会保険の情報を合わせて確認することで、賃金台帳を2つの視点から、整合性があるかをチェックされます。労働基準監督署の調査では、出勤簿や賃金台帳の他、労働者名簿や有休管理簿、雇用契約書や就業規則もチェックされるケースが多いようです。「労働者...続きを読む
お知らせ
2022年1月4日(火曜日)
本日より営業しております(1月4日)
神戸市の社会保険労務士事務所、もとまち社労士事務所の小林です。2022年、本日1月4日より営業しております。本年も宜しくお願い致します。2021年9月に開業し、9月14日にホームページを公開しました。最初はYahooやGoogleで検索しても中々出てきませんでしたが、今では「神戸」や「神戸市」などの所在地のキーワードと、「社労士」「社会保険労務士」「社労士事務所」などのキーワードを合わせて検索すると、2ページ目くらいには表示されるようになっています。独立してから多くの方とお会いする中で、まだまだ自分の考える社会保険労務士のニーズはあると感じています。個人事業主から始める方も、最初から法人として起業される方もいますが、法人の代表取締役として役員報酬を受け取るのであれば、原則として社会保険に加...続きを読む
お知らせ
2021年12月28日(火曜日)
2021年ありがとう御座いました、2022年も宜しくお願い致します…
※年明けは1月4日から営業しております。神戸の社労士事務所「もとまち社労士事務所」、社会保険労務士の小林です。2021年9月に開業して4ヶ月が経ちました。あっという間の4ヶ月でしたが、多くの人に支えられて良い形で2021年の最終営業日を迎えられたと思います。8月に開業準備をしていた時はとにかく事務所が暑く、汗だくになりながら備品の組立などをしていました。また事務所の賃貸契約や社会保険労務士の登録、PC・ネット・電話などの契約や、配線、設定など、とてもバタバタしていましたが、いつの間にか、社会保険労務士事務所としてそれらしい毎日を過ごしています。開業にあたり、必要なことを【NEEDS】・シンプルに【SIMPLE】・ 柔軟に【FLEXIBLE】という3つの言葉をホームページや名刺に載せています...続きを読む