お知らせ
2021年10月26日(火曜日)
労働保険料の納付(第2期)11月1日です
令和3年6月1日~7月12日に労働保険に加入している事業所では労働保険料の年度更新を行ったかと思います。労働保険料には「分割払い」の制度があり、概算保険料が40万円以上の場合、又は労働保険事務組合に労働保険事務を委託している場合には労働保険料を3回に分割して納付することが出来ます。納付期限は以下のようになります。※( )内は労働保険事務組合に労働保険事務を委託している場合第1期:7月10日第2期:10月31日※令和3年は11月1日(11月14日)第3期:1月31日(2月14日)口座振替を利用している場合の令和3年度の納付期限は第1期:9月6日第2期:11月15日第3期:2月14日 です。飲食業では、時短営業・酒類の提供制限が解除され、売上があがると共に仕入れも増加し、現金の動きが大...続きを読む
お知らせ
2021年10月26日(火曜日)
サムライ神戸ネットワーク
神戸市の社会保険労務士事務所、もとまち社労士事務所です。神戸商工会議所の会員となっていますが、「サムライ神戸ネットワーク」という士業を検索できる神戸商工会議所のサービスに登録しました。「神戸商工会 / 士業」「サムライ神戸」などのキーワードで検索するとトップに表示されます。弁護士・司法書士・公認会計士・税理士・社会保険労務士・弁理士・不動産鑑定士・行政書士・中小企業診断士・1級ファイナンシャルプランニング技能士・土地家屋調査士・一級建築士が登録しています。登録者数は209名で、社会保険労務士は42名の方が登録しています。(2021年10月26日時点)ホームページとほぼ同じ内容ではありますが、宜しければご覧ください【もとまち社労士事務所 代表:社会保険労務士 小林亮介】 ...続きを読む
お知らせ
2021年10月25日(月曜日)
最低賃金改定されています
神戸市の社会保険労務士事務所、もとまち社労士事務所です。兵庫県では2021年10月1日から、最低賃金が928円になりました(9月30日までは900円)10月支給分の給与から、給与の改定が必要な方は要注意です。改定された最低賃金の適用日は、労働日を基準に考えます。例えば、給与の締め日を15日としていた場合、9月16日~9月30日分は900円以上10月1日~10月15日分は928円以上にしなければなりません。時給者の場合は分かり易いのですが、月給者の場合は、月給を時給にして、最低賃金を下回っていないか確認する必要があります。月給(通勤手当や時間外手当を除いた金額) ÷ 1箇月平均所定労働時間 ≧ 最低賃金額(時給)【例1】月給160,000円、1日の労働時間8時間、年間の労働日数250日の場合...続きを読む
お知らせ
2021年10月23日(土曜日)
男性育休で使える助成金
明治安田生命が実施した調査結果によると、男性の育児休業取得に関して、7割が「必要」と回答しました。ただ実際の取得率はまだ3割未満です。育児休業を取得したかったのに取得できなかった理由として、育児休業期間中の給与の減少や、長期間職場を離れることによる、復帰の際の職場の雰囲気に対する不安、職場の周囲の理解がないなどの回答が多かったようです。実際に育児休業を取得した男性の回答では、9割近くが良い変化があったと回答したとのことです。 両立支援等助成金に出生時両立支援コースというものがあります。男性の従業員が、子の出生後8週間以内に開始する連続14日以上(中小企業は連続5日以上)の育児休業等を取得した際に受けることが出来る助成金です。中小企業であれば、一人目の育休取得では57万円、二人目以降の...続きを読む
お知らせ
2021年10月15日(金曜日)
おすすめの助成金【飲食業】
もとまち社労士事務所では、厚生労働省管轄の助成金を主に扱っておりますが、中でも有名なものに「キャリアアップ助成金」があります。様々な業種で利用できる可能性がありますが、飲食業で申請できるケースが多い助成金です。どういった助成金かと言うと、パートやアルバイト、契約社員等の非正規労働者として雇用していた従業員を、正社員として登用した際になどに使える助成金です。いくつかパターンがあり、正社員にならなくても、有期契約から、期間の定めのない無期契約に転換した場合でも対象になる場合があります。金額は、無期契約から正社員になった場合は57万円、有期契約から無期契約になった場合は28万5000円を受給できる可能性があります。飲食業においては、アルバイトで採用された方が、正社員に転換するケースが度々見られま...続きを読む
お知らせ
2021年10月14日(木曜日)
【事業を開始される方へ】源泉所得税に関して
給与を支払う際には、所得税や社会保険料を控除することはご存じの方も多いかと思いますが、委託契約や請負契約といった形で、外部の人間に報酬を支払う際にも、所得税を控除しなければならない場合があります。雇用契約に基づかず、ある仕事を依頼し、その完成の対価として報酬を支払う関係を請負と言います。委託契約も似たような意味で使われることが多いかと思います。給与も請負の報酬も、支払いをするという点では同じですが、税金や社会保険では扱いが異なります。会計では給与は「給与」ですが、請負や委託の報酬は「外注費」や「支払手数料」として区分することが多いかと思います。税理士や社労士に報酬を支払う場合には、その税理士・社労士が個人の場合は源泉徴収の必要があります。税理士法人や社会保険労務士法人といった法人格である場...続きを読む
お知らせ
2021年10月12日(火曜日)
所得税法上の扶養(年末調整に向けて)
神戸市の社会保険労務士事務所、もとまち社労士事務所です。税理士事務所での勤務経験もある社会保険労務士が貴社を幅広くサポート致します。扶養制度に関しては何度か文章をあげていますが、所得税法上の扶養に関して確認します。そもそも一般的に使われる「扶養」という言葉には、社会保険法上の考え方と、所得税法上の考え方があります。所得税法上の扶養制度に関しては、法改正もあり、毎年年末調整で思い出しても、1年経つと忘れてしまう方が多いと思います。自分も毎年この時期になると思い出すようにしています。所得税法上の扶養とは、「控除対象扶養親族がいる場合には、一定の所得控除が受けられる」というものです。「控除対象扶養親族」とは、その年の12月31日時点で16歳以上で、納税者と生計を一にしている人で、年間の合計所得金...続きを読む
お知らせ
2021年9月30日(木曜日)
どういうときに助成金を受けられるか?
助成金には多くの種類があり、補助金や給付金といった、助成金に似たようなものもあります。また実施している組織や団体も様々で、厚生労働省・経済産業省・商工会議所・各市町村が実施しているものなど、全てを把握することは難しいかと思います。もとまち社労士事務所では、主に厚生労働省の実施している助成金の申請をしております。助成金というものを聞いたことはあるが、まだ実際に申請したことはないという事業主様も多いかと思います。考え方としては、従業員のためになるようなことを何か実施すれば、何かしらの助成金の要件に掛かってくると考えれば良いかもしれません。賃金を上げる、人事評価制度を整える、就職が困難な人材を採用する、非正規労働者を正社員に登用する、勤務時間の短い人にも健康診断を受けさせる、機器や備品を購入する...続きを読む
お知らせ
2021年9月24日(金曜日)
開業時にやること
個人事業主として始めるか、最初から法人として始めるかによって、必要な手続きは異なります。また、業種によっては許可の申請等が必要な場合もあり、行政機関以外への申し込みや準備など、本業をスタートするまでにやることは多く、手間が掛かります。また、自宅で開業するのか、賃貸で始めるのか、借入は必要なのか、電話、インターネット、クレジットカード、名刺、封筒、デスクやいす、棚などの備品も必要に応じて準備しなければなりません。社会保険労務士の分野では、法人成りの際には、代表者を資格取得者として、年金事務所に新規適用届と、資格取得届を提出します。扶養親族がいる場合には、扶養異動届も一緒に提出します。保険料を口座振替にする場合には振替用紙の提出も必要です。従業員を採用した場合には、労働基準監督署へ労災保険への...続きを読む
お知らせ
2021年9月21日(火曜日)
ダイレクトメール発送します
本日より数回、ダイレクトメール(ハガキ)を発送します。<発送エリア>・神戸市中央区北長狭通・神戸市中央区中山手通・神戸市中央区下山手通・神戸市中央区楠町・神戸市中央区三宮町・神戸市中央区元町通・神戸市中央区栄町通・神戸市中央区海岸通・その他神戸市中央区・神戸市北区・神戸市垂水区 等当事務所のある神戸市中央区北長狭通 近隣と神戸市北区や垂水区などに今回は発送しています。もとまち社労士事務所ではお客様の要望に幅広く対応しております。特に現状では、課題を認識していない場合でも何かメリットのある提案をさせて頂きますので、お気軽にお問い合わせください、初回面談は無料です。 ...続きを読む