コラム
2021年11月24日(水曜日)
特定求職者雇用開発助成金
神戸の社労士事務所、もとまち社労士事務所です。当事務所では、厚生労働省管轄の助成金申請代行も実施しておりますが、特定求職者雇用開発助成金というものがあります。この助成金の「特定就職困難者コース」に関してご案内します。概要は、高齢者や障害者、母子家庭の母親などの就職が困難と考えられる方を、ハローワーク等の紹介を通して採用した場合に、事業主に対して支給される助成金です。中小企業の場合、高年齢者(60歳以上65歳未満)や母子家庭の母等であれば、60万円。身体、知的障害者であれば120万円。重度障害者等であれば240万円を受給できる可能性があります。(※支給対象期である6か月ごとに支給されます。60万円の場合、30万円×2回)下記の他いくつかの要件を満たす必要があります。・雇用保険に加入すること・...続きを読む
news
2021年11月23日(火曜日)
兵庫県のコロナ感染者0人
11月22日、兵庫県の新型コロナウイルス感染者は0人でした。感染者が0人になるのは、昨年の7月3日以来507日ぶりとのことです。今後クリスマスや忘年会のシーズンですが、再拡大することのないよう願います。新型コロナウイルスの影響により倒産した企業は2400件を超えるようです。業種別で見るとやはり飲食業が約400件でも最も多くなっています。休業期間中に従業員が退職してしまい、年末にかけて人手不足になっている飲食業も多いようです。人材の定着は業種を問わず重要な課題ですが、助成金を活用することで、従業員のモチベーションアップになることもあります。例えば、キャリアアップ助成金という助成金があります。この助成金は、パートタイマーやアルバイト、契約社員などの非正規雇用の従業員を、正社員として採用した場合...続きを読む
コラム
2021年11月22日(月曜日)
退職証明書とは
従業員が退職した時には様々な手続きが発生します。社会保険・雇用保険共に加入している従業員の場合、離職票や源泉徴収票の発行、社会保険の喪失手続き、住民税の特別徴収から普通徴収への切り替えなどがあります。これらとは別に「退職証明書」を発行して欲しいと言われることがあります。申し出がない場合には、特に用意する必要のない書類ですが、どういうものなのか?また、事業主側に発行する義務はあるのでしょうか?退職証明書は、労働基準法に定めがあります。労働基準法第22条「労働者が退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあっては、その理由を含む)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない」また、22条...続きを読む
news
2021年11月22日(月曜日)
有給取得率56.6%
兵庫県神戸市の社会保険労務士事務所【もとまち社労士事務所】社会保険労務士の小林です。厚生労働省が有休に関する調査を実施し、去年1年間の有休付与日数の平均は一人当たり17.9日で、取得日数は10.1日でした。平均取得率は56.6%で、調査開始以降過去最高とのことです。2019年から始まった、年5日の有給取得義務の影響が大きいようです。ただ、政府は2020年までに取得率70%を目標としていたようで、まだまだ高いとは言えないようです。それでも、数年前までは50%を下回っていたので、上昇していることは間違いありません。求人を見ると、有給取得率を記載しているケースはまれですが、年間休日日数は記載してある場合が多いかと思います。年間休日日数は125日以上の場合もあれば、105日程度の場合もあります。企...続きを読む
コラム
2021年11月21日(日曜日)
労災の多い業界
建設業や運輸業は労働災害の発生率が高い業界です。労働災害を未然に防ぐため、労働災害防止対策チェックリストを作成し、対策が不十分な点があれば改善が必要です。(保護帽や、滑りにくい靴の着用、荷役作業において、作業指揮者は適正に配置されているか、荷台の上での作業は安全に行われているか等)運送業における発生率の高い労働災害として、荷台から降りる際に足を滑らせたことよる手や足の負傷、荷台で作業を行っている際に荷物に挟まれるケース、無理な体制で荷物を移動させようとした際の腰や膝の負傷などがあります。特に未経験者は災害の発生率が高くなっています。安全衛生教育の実施、災害事例の周知、耐滑性のある靴や安全帽の使用、作業手順の見直し、準備体操の実施など、発生している労働災害は同じようなケースが多いので、対策も...続きを読む
Q&A
2021年11月20日(土曜日)
育児休業期間中の賞与に社会保険料はかかる?
被保険者から育児休業取得の申し出があった場合、事業主は「健康保険・厚生年金保険 育児休業等取得者申出書(新規・延長)/終了届」を提出することで、育児休業期間中の保険料が免除されます。保険料は事業主、被保険者共に免除されます。 被保険者の育児休業が予定より早く終了した場合には、「育児休業等取得者終了届」を提出します。(※用紙は同じです) 免除となるのは、給与に対してだけでなく、賞与が支給された場合にも免除となります。ただし、賞与支払届の提出は必要です。 免除期間に関して、2022年10月に改定が予定されています。現在は「育休の開始月から終了日翌日の前月」となっていますが、改定後は育休の開始日と終了日の翌日が同月内である場合、育児休業取得日数が2週間以上あれば、その月は保険料...続きを読む
コラム
2021年11月19日(金曜日)
勤怠管理システム
従業員を採用すると、労働者名簿・賃金台帳・出勤簿・有休管理簿などの法定帳簿を作成しなければなりません。賃金台帳とは給与明細を取りまとめたものです。給与計算をするためには、個々の雇用契約の内容と、勤怠データが必要です。勤怠データは出勤簿から読み取れます。時給者であれば、勤務時間×時給が給与になりますので、出勤簿が必要なことは明白ですが、月給者も出勤簿が必要です。 出勤簿にとくに決まったフォーマットはありませんが、必要な勤怠データが一目でわかるようなものが望ましいかと思います。出勤時刻、退勤時刻、時給者であれば、休憩の開始事項と終了時刻もわかるようにしておきます。 以前は紙の両面に打刻できるタイムカードが一般的でしたが、現在は勤怠管理システムを使用している事業所が多くなっています。紙であれば、...続きを読む
その他
2021年11月19日(金曜日)
社会保険労務士の探し方
兵庫県社会保険労務士会のホームページでは、社会保険労務士を検索することができます。兵庫県では1231件の登録がありました(令和3年11月19日)・神戸市 485件・明石市 64件・加古川市 42件・高砂市 13件・姫路市 127件・加西市 9件 ・加東市 6件・芦屋市 21件・西宮市 102件・尼崎市 85件・三木市 9件・小野市 13件・丹波市 11件・丹波篠山市 3件・三田市 25件・伊丹市 33件・川西市 39件・宝塚市 54件・西脇市 6件・洲本市、淡路市、南あわじ市 16件・その他 68件都市圏に集中しており、北部や淡路島は件数が少ないようです。士業事務所(弁護士・司法書士・税理士・中小企業診断士・行政書士・社会保険労務士等)では、基本的な業務であれば、どこに依頼してもおそらく対...続きを読む
お知らせ
2021年11月18日(木曜日)
神戸商工会議所 エキスパートバンク(専門家派遣制度)登録しました
兵庫県神戸市で開業しております、もとまち社労士事務所、社会保険労務士の小林です。三宮駅から徒歩15分、元町駅から徒歩3分のビル5階で営業しております。この度、神戸商工会議所のエキスパートバンクに登録しました。小規模事業者の新分野進出・ものづくり支援に加えて、新規開業を志す起業家の必要とする専門的かつ実践的な経営及び技術・技能について適切な指導・助言を行うため、予め登録されたエキスパートを当該企業に直接派遣し、小規模事業者並びに起業家の経営及び技術等の向上と人材の確保・育成を図ることを目的とした制度です。エキスパートによる経営及び技術等の指導の対象は、原則として兵庫県下に事業所を有する小規模事業者(常時従業員数が商業・サービス業では5人以下、製造業その他で20人以下)及び新規開業を志す起業家...続きを読む
コラム
2021年11月17日(水曜日)
就業規則(服務規律)
神戸で社労士業務を承っております、もとまち社労士事務所です。就業規則には絶対的記載事項(必ず記載しなければならない)と相対的記載事項(定めをする場合には必ず記載しなければならない)があり、よく使われる形としては第1章 総則第2章 採用等第3章 服務規律第4章 労働時間・休憩・休日第5章 賃金第6章 定年・退職・解雇第7章 安全衛生第8章 表彰・懲戒上記のような作りが多いかと思います。この中で「服務規律」に関しては、会社独自のルールが含まれており、内容は様々です。「服務規律」は学校の校則に似ているような気がします。会社と従業員が同じ方向を向いて、目標を達成し、職場の秩序を守るためのルールを定めます。そのため他の項目の比べ、やや曖昧な表現になりやすい項目ですが、可能な限り具体的に定めをしておき...続きを読む