コラム
2021年9月9日(木曜日)
労働保険料の徴収と納付
毎年1回、労働保険料を計算して納付することを「年度更新」と言います。 「労働保険料」とは、「雇用保険料」と「労災保険料」のことを指します。 複数の営業所や支店がある場合には、「継続事業の一括」の届出をしておくことで、 1か所でまとめて処理することができます。
コラム
2021年9月9日(木曜日)
特定求職者雇用開発助成金
厚生労働省が指定する障害者、高齢者、母子家庭の母親等を、一定の条件下で雇用した場合に受給することができます。ハローワーク等の紹介により採用する必要があります。
コラム
2021年9月9日(木曜日)
解雇の難しさ
客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当と認められない場合は、労働者を辞めさせることはできません。解雇に関しては、日本の労働法は非常に厳しいと言えます。 例えば、勤務態度に問題がある、業務命令に従わないといったケースでは、慎重に対応する必要があります。
コラム
2021年9月9日(木曜日)
懲戒のルール
懲戒処分に関しては、具体的に労働基準法に定められていません。 ただ、「減給」の処分に関しては、1回の額が1日分の半額を超えてはならない、総額が 月給の10分の1を超えてはならないと決められています。
コラム
2021年9月9日(木曜日)
就業規則の周知
就業規則は、作成しただけでは効力は発生しません。届出義務は、常時10人以上の労働者を使用する事業場ですが、労働者の人数に関係なく、掲示、備付け、あるいは電子媒体に記録し、いつでも労働者が確認できるようにしておく必要があります。
コラム
2021年9月9日(木曜日)
健康診断
労働安全衛生法により、事業者は労働者に対し、健康診断を受けさせる義務があります。 ただ、全ての労働者が対象という訳ではなく、対象となるのは正社員や、所定労働時間が正社員の4分の3以上の契約社員やパートタイマー等です。 基本的に年1回、費用は事業主が負担します。
コラム
2021年9月9日(木曜日)
資格手当
業種・職種によって資格手当は様々です。金額に特に決まりはありませんが、ポイントは 「資格手当」は「基準内賃金」であるということです。 「基準内賃金」は、割増賃金の計算の際に除外することはできません。 逆に、「家族手当」や「住宅手当」は、割増賃金を計算する際には除外して計算します。 ...続きを読む
コラム
2021年9月9日(木曜日)
家族手当・扶養手当・住宅手当
支給することは問題ありませんが、雇用形態によって支給・不支給が分かれている場合は、 注意が必要です。例えば、正社員には家族手当を支給するが、契約社員には不支給としていた場合、両者が全く同じ責任において、同じ業務を行っているのであれば、合理的な理由を説明することは難しいと言えます。「働き方改革」への対応として、見直しをするケースが増えている手当です。
コラム
2021年9月9日(木曜日)
通勤手当
特に金額に決まりはありませんが、所得税法上の非課税限度額には上限がありますので、 その範囲内で設定するケースが一般的です。 従業員が扶養の範囲内で勤務する場合には、社会保険法上と所得税法上では、年収の計算に違いが出ることがあり、通勤手当がその要因になることがよくありますので、注意が必要です。また、直行直帰が多い事業所や、役員の場合は、「出張旅費規程」等で、通勤手当とは別に「出張手当」が定められている場合がありますので、区別を明確にしておく必要があります。 ...続きを読む