コラム
2021年9月9日(木曜日)
育児休業給付金
育児休業給付金の対象期間は、産後8週間が経過してから、子供が1歳になる誕生日の前日までです。(父親が育児休業を取得する場合は出産日から開始できます) 1か月あたりの給付金支給額は以下のようになります。 休業前の1日あたり賃金の67%(半年経過後からは50%)×支給日数(通常は30日)
コラム
2021年9月9日(木曜日)
育児休業
産前産後休業のあと、育児休業期間に入るのが一般的な流れです。 雇用保険加入者であれば、育児休業給付金の申請が可能なケースがあります。 また、社会保険加入者であれば、出産手当金や保険料の免除申請を行う事になります。
コラム
2021年9月9日(木曜日)
産前産後休業
6週間以内に出産予定の女性労働者が休業を請求した場合には、就業させることはできません。また、産後8週間は、本人の請求の有無に関わらず、就業させることはできません。
コラム
2021年9月9日(木曜日)
有給休暇の半日や時間単位での取得
有給を半日や時間単位で取得させる義務はありません。 ただ2019年4月の法改正で、年に10日以上の有給休暇が付与されている労働者には、必ず年5日は取得させなければならないことになっていますので、有給消化を促進する有効な方法であると言えます。
コラム
2021年9月9日(木曜日)
有休休暇
採用日から6か月継続勤務し、所定労働日の8割以上出勤した労働者には、10日の年次有給休暇が付与されます。 付与日数は異なりますが、アルバイトやパートタイマーにも有給は付与されますので、入社日と所定労働日数を管理しておく必要があります。 従業員が増えるにつれ、有給の管理は大変ですが、労働者に有利なタイミング(本来より早いタイミングでの付与)であれば、事業所の定めた日に一斉に付与することも可能です。例えば4月1日と10月1日を付与日とすることで、使用者は管理が楽になり、労働者は早いタイミングで付与されるというメリットがあります。 ...続きを読む
コラム
2021年9月9日(木曜日)
36協定
法定労働時間は1週40時間(一定の事業場は44時間)、1日8時間と決められています。 この法定労働時間を超えるか、又は法定休日(週1回又は4週4日)に労働させる場合には36協定と呼ばれる協定を締結し、労働基準監督署へ届け出る必要があります。 協定は労働者代表者と締結する必要がありますが、管理監督者の地位にある者は、労働者代表とは認められませんので注意が必要です。 また、36協定を締結しても、時間外労働には上限があります。 ...続きを読む
Q&A
2021年8月25日(水曜日)
退職するパート従業員から、有休を買取って欲しいと言われたが、買取る…
従業員には有休を取得する権利はありますが、使用者に有休を買取る義務はありません。2019年4月~有休の取得義務が始まり、関心が高まっているかと思いますが、有休は本来従業員の希望した日に使うことが出来るもので、買取りは原則として出来ません。ただし、従業員の退職日までの日数的に消化が間に合わない場合などにおいて、同意を得ている場合には買取っても違法ではありません。